昨日、転職先にロボット業界を勧められました
正直、ロボット自体にあまり興味がありません
流行りだからと、勧められたのですが
最近だと組み込みエンジニアの求人が多くが
ロボット か IoT の求人らしいです
ロボットを作るなら、
自分なら産業ロボットが作りたいです。
なぜなら理由が明確だからです
AI の流行に、
近未来を演出された世代の大人化が重なり、
ロボット ブームが到来しています
しかし、私たちが見せられた演出の近未来では、
目的が不明確なロボットが自問自答するシーンが
とても多く表現されてきました
あれを見て私は、
少なくとも明確な目的を与えてあげないと
ロボットは可哀想だと思ったのです
選択肢が多くなると悩むのは人間も同じ事
その苦悩をロボットにまで感じさせる必要はない
と私は考えました
というエモーショナルな話と、
ビジネス観点の話があって、
目的が例えば、
「人のためになるロボット」
という不明確なものがあったとして、
受け取り側の人間により目的が変わります
こうなると、
万人の要求を満たすロボットを作らないと
いけなくなり現実的に不可能と考えました
また、
不明確な目的は対価の支払いを悩ませます
何をもって価値とするかが不明確なので、
明確に「XXという仕事をした」という事実が
ないと妥当な対価を決められないのが人です
そのため、
ビジネス観点で目的が不明確 または、
広めの目的を持たされたロボットに
私は興味がもてないのです
0 件のコメント:
コメントを投稿