2019年、今までの4倍くらい長く感じました。
11月の振り返りができなかったのは、
11月に転職し新しい職場だったので、
とてつもなく慌ただしく日々をすごしました。
1月
スノーボードに明け暮れながら、
このブログを始めて目標を掲げました。
目標は、このブログを収益化でしたけど、
結果オーライでした!
あとは、この月に今年中に辞めてやろうと
いう事件が起こります。
7年間積み重ねてきた私の仕事・成果が、
すべて否定されたのです。
とある企業の副社長、所長、副部長、課長、リーダー
すべてが私の価値観を否定した瞬間でした。
一つの部門で出た不満を、
会社全てに転嫁するのは、さすがに子供っぽい
と思いましたが、胃に穴をあけて出した成果が、
無いものとして扱われたのは我慢なりませんでした。
2月
引き続き、スノーボードに明け暮れながら、
会社の外で事業を起こそうという活動に参加しました。
結果、4月末までインプット(勉強)とアウトプット(プレゼン)
を続けるのですが、実りにはなりませんでした。
行動を起こしたことは、勉強になりましたが、
どうしてもゴッコを抜け出すことができなかった。
という所感です。
3月
引き続き、スノーボードには明け暮れていましたが、
背中を預けてた同期が辞めるという事件が起こりました。
自分は、まだインプットを続けています。
このころ、田中 聡 先生の講座などを聞いたり、
大企業で本当に事業を起こせないか、
真剣に考えていた時期です。
4月
最も信頼する同期の結婚式を終え、
年初から取り組んだ新規事業の検討を最終報告。
結果、実ったという話にはなりませんでしたが、
自分の中では一つやり切った想いで、今でも、
提案した事業をどこかで実現したいと、
考えています。
5月
所属する社会人チームで、BBQ。
息抜きをしながら、自分は転職活動に精を出しました。
転職しないまでも、何か副業をして、
今の会社に依存しないスキルを身に着けようと、
本気で取り組みだしました。
このころ、大学時代からのサークル仲間にも支えられ、
自分のことを支えてくれる仲間がたくさんいました。
6月
自分と全く同じスキルセットをもった、
後輩が某大手自動車メーカーへ転職。
また、自分の指標だった先輩が、
同じく某大手自動車メーカーへ転職。
同時期に、自分と全く同じことができる人が、
転職を告白してくれて、自分も転職意欲が
増してきました。
そして、先輩の結婚式に参列。今年2回目。
このころに、副業の話がまとまりつつあり、
契約の話を詰めるまで踏み込んでいました。
7月
副業の話がまとまり、初めての見積もり。
そして、ソフトウェア受託業務を8月から
開始できるよう準備を進めました。
このころに、去年辞めた会社の先輩から、
ヘッドハンティングのお誘いを受けました。
8月
最も信頼を置く後輩の結婚式に参列し、
副業の話が完全にまとまります。
また、ヘッドハンティングの話も、
内定に近いお話をもらいました。
副業と並行しながら、
受けていた転職活動もいくつか佳境を
迎えており、月末には大学の先輩の結婚式へ。
今年4回目の参列。
9月
そして、ついに外資系企業から、
内定をもらいお誘いを受けていたものの、
ヘッドハンティングや、副業先からのお誘いを
断り、外資系企業へ
自分の可能性を広げるため、
新たなステージに立つため、
英語が苦手でも飛び込もうと
決めました!
お誘いいただいた企業様からも、
社会人団体のメンバーからも、
大学のサークル仲間からも、
おめでとうと言われ、本当に、
ありがたかったです。
そんな中、自分を育ててくれた先輩が
また一人転職のため退職。
内定を伝えられない、もどかしさを
秘めながら送り出すことに。
このころ見た映画「JOKER」が、
最高に面白くて、最終日にコスプレして
参上してやろうかと思ったくらいです。
10月
本格的に引継ぎや送別会が行われ、
同期たちからも激励をもらいました。
そして、事件が起こります。
転職の旨を伝えた際に、リーダーが
聞かされていないと激怒。
自身の業務負荷だけを理由に、
私を責め立てました。
本当に、最後まで私は、
この方に信頼も好意も持たれずに働いていたのだと
確認することとなりました。
そして、10/31 を最終日とし退職。
朝5時まで飲み会に付き合ってくれる先輩や、
僕のところに来て泣いてくれる同僚をしり目に、
私は7年8カ月勤めた企業を後にしました。
11月
自身の成し遂げた業務が実ったのは、
退職後の広報でしたが、自分の最大成果が、
世にリリースされました。
引継ぎ先には、もし問題が起きても、
すべて自分のせいにしてくれと遺言を残してあります。
副業先にも、納品を終え、
自分としてはソフトウェア受託業を、
見積もりから納品まで一気通貫に完遂させて
もらえて本当に成長させていただきました。
そして、転職先へ。
現在、1カ月と少しですが、
前職よりも厳しく、温かく、働きやすい環境です。
自己成長と自由を手に入れ今まさに天国で働いています。
また、長く勤めてどう感じるかですが、
少なくともスキルアップはできると信じています。
30歳の誕生日も迎え、11月末に、
大学の同級生が結婚式をあげ、
今年5回目の参列を成し遂げました。
12月
前職でまだ付き合いをもってくれる方々と、
近況を話しつつ、社会人団体のみんなで、
今年もGUGEN2019へ参加しました。
賞は取れませんでしたが、ヒーローズリーグという、
別枠で開催していたコンテストで入賞することができ、
スキルも、仕事も、コンテストも、1段上がった
1年でした。
去年の自分へ
悩みながら、いろいろ始めた1年だけど、
間違ってなかったし、20代最大の成長が、
最後にできて本当に良かった年だと思います。
未来の自分へ
来年も忙しいだろうけど、
20代よりも成長した自分になれるよう
足を止めることなく頑張っていきましょう
今年は、
結婚式ラッシュがあり5回も参列したけど、
来年も早々に結婚式の予定があるので、
今から楽しみです!
2019年12月31日火曜日
2019年11月17日日曜日
20年前の自分と再会
20年前に通っていた和太鼓教室の
ひのき屋 さん
20年来の付き合いなのに初めてライブ鑑賞へ
吉祥寺のスターパインズカフェに行きました
・言うことを聞かない
・練習もしないで遊び
・大人にタメ口
今考えると、
ゾッとするくらいのクソガキでした。
自分では変わったつもりでいたのに
師匠たちの変わらぬ演奏を聴いて、
この頃の経験が自分の基底になっていると
再認識した日曜日でした。
20年前の自分へ言葉を送ろうと思います。
9歳の自分へ
自由奔放に遊び回るのは、
楽しくて仕方ないのは分かる。でも、
20年後に自由な思考は大きく制限されます。
それでも、ひのき屋さんや、函館の経験が、
自分のやりたいことを探す手助けになります。
その手助けに感謝して、迷惑をかけなすぎない
この2つを永遠に心掛けて遊びましょう。
ひのき屋さんへ
本当に当時は、ご迷惑おかけしました。
そして、大変お世話になりました。
皆さんのおかげで今の自分があると思います。
本当にありがとうございます。
ひのき屋は22周年、僕の人生もうすぐ30周年。
生きていくためでなく、幸せに生きる道を
これからも歩んでいこうと思います。
2019年11月16日土曜日
10月振り返り
もう11月も過ぎるというのに、
投稿が滞っておりすみません。
実は、新卒から7年8か月勤めていた企業を
11月14日付けで退職しました。
そして、11月15日より外資系IT企業で、
リスタートしているところです!
10月は、本当に大忙しで、
引継ぎに、退職手続き、入社手続き、
副業の清算、英会話教室、送別会、と。
盛りだくさんで更新が滞っていたことを
お詫び申し上げます!
退職エントリーなどは、
望まれれば書いていこうかなと思います。
ただ、かなり希望をもっていた仕事だったので、
辞めても、業務外でやり残したことは資料にして、
今後も発信していこうかなと思っています。
今月から、勉強も兼ねたブログ更新をしていきたいと
思っているので、皆様お楽しみにしていてください!
2019年9月29日日曜日
9月振り返り
9月を振り返ります。
今月は、過去にない激動の月になりました。
9月5日、午後
とある企業から内定をいただき、
「11月中に入社してもらいたいので、明日(9/6)、現職に退職意向を伝えてほしい」
と言われました。
9月6日、最終出社日の先輩に出社途中に会い、
奇跡だと思ったので、辞めるとき上司になんて言ったかを教えてもらいました!
9月6日、定時内。退職の意を伝え、
とてつもない引き止め&引き止め!
午前1時間おきに課長・副部長から呼び出しを頂き、午後3時間ぶっ通しで副部長・他所の部長と面談しました。
定時後、内定先に退職の意を伝えたことをTELし、そこから、課長・副部長と3時間三者面談しました。
惜しまれながらも、自身のキャリアアップのため、退職の意向は揺るがないと伝え理解してもらいました。
9月6日~9月7日は、
所属している社会人団体アンモナイトの泊り合宿でした。
GUGEN2019へ向けたアイデア出しでしたが、検討期間と退職準備期間が被るので今年のGUGENは断念。ただメンバーからは、「おめでとう」と言ってもらい救われました。
9月11日は、
副業をさせていただいている受託元へ打ち合わせ。
次の企業が副業が禁止のため、10月中の納品を許可してもらいました。納品基準が未達の場合、途中解約も視野に入れ、9月中は作業&作業です!
9月18日は、
次の企業に向けて自己研鑽のため英会話教室へ体験入学!自分の英語力のなさに打ちひしがれ入学を決意しました。英語をさぼり続けた代償ですね。
9月20日は、
先に抜ける後輩がいて、体制変更の説明を受ける。このとき、自分のポジションが異様に狭いことに、ずっと一緒に仕事をしてた先輩は気づかず、隣の部署の先輩から転職でもするの?と勘づかれる。
ここで、うちの会社の風土なのですが、退職者は退職日ギリギリまでオープンせず、こっそりと引き継がないといけないルールなんです。理由は他の社員のモチベーションを下げないためとのことです。
後輩は、別事業への異動を社内公募で受けれる制度で、このケースでもギリギリまで公開しないルールとなっております。
そして、運命の9月27日
部内のメンバーが臨時で集められ、私の退職が明かされました。
ずっと一緒に仕事をしてきた先輩が、開口一番に、「引継ぎは私以外にお願いします!彼とやっていたプロジェクトからは外してくれ!」と憤怒。
この先輩とは、ずっと一緒に仕事をしてきたのですが、私のことを信頼してくれた素振りはなく、厳しさの中にも製品やプロジェクトへの愛も感じられませんでした。
まぁ、もちろん表には出ていませんでしたし、私も感じていても直接は聞いたことはありません。
それが私の退職を機に露呈したというのが寂しくて、私は一言も話すことは、できませんでした。
ここら辺の詳細は、書く機会があれば、退職エントリーとかで書き物にしようかなと思います。
兎にも角にも、
部署以外の方と取り組んでいた社内活動や、プロジェクトを通じた仕事に対しては不満はなかったのですが、チーム環境・チーム意識に自身が十分に寄与できず、改革を断念してしまったのが後ろ向きな転職理由です。
しかし、
転職活動を始めたきっかけは、自ポジションがクローズ傾向にあったため、自身のキャリアアップを目指しての前向きな行動原理です。転職先もその気持ちを汲んでくれているので、
11月からの新天地では、
今の会社で得た知見・スキルを活かし、
活躍していこうと思います!
今月は、過去にない激動の月になりました。
9月5日、午後
とある企業から内定をいただき、
「11月中に入社してもらいたいので、明日(9/6)、現職に退職意向を伝えてほしい」
と言われました。
9月6日、最終出社日の先輩に出社途中に会い、
奇跡だと思ったので、辞めるとき上司になんて言ったかを教えてもらいました!
9月6日、定時内。退職の意を伝え、
とてつもない引き止め&引き止め!
午前1時間おきに課長・副部長から呼び出しを頂き、午後3時間ぶっ通しで副部長・他所の部長と面談しました。
定時後、内定先に退職の意を伝えたことをTELし、そこから、課長・副部長と3時間三者面談しました。
惜しまれながらも、自身のキャリアアップのため、退職の意向は揺るがないと伝え理解してもらいました。
9月6日~9月7日は、
所属している社会人団体アンモナイトの泊り合宿でした。
GUGEN2019へ向けたアイデア出しでしたが、検討期間と退職準備期間が被るので今年のGUGENは断念。ただメンバーからは、「おめでとう」と言ってもらい救われました。
9月11日は、
副業をさせていただいている受託元へ打ち合わせ。
次の企業が副業が禁止のため、10月中の納品を許可してもらいました。納品基準が未達の場合、途中解約も視野に入れ、9月中は作業&作業です!
9月18日は、
次の企業に向けて自己研鑽のため英会話教室へ体験入学!自分の英語力のなさに打ちひしがれ入学を決意しました。英語をさぼり続けた代償ですね。
9月20日は、
先に抜ける後輩がいて、体制変更の説明を受ける。このとき、自分のポジションが異様に狭いことに、ずっと一緒に仕事をしてた先輩は気づかず、隣の部署の先輩から転職でもするの?と勘づかれる。
ここで、うちの会社の風土なのですが、退職者は退職日ギリギリまでオープンせず、こっそりと引き継がないといけないルールなんです。理由は他の社員のモチベーションを下げないためとのことです。
後輩は、別事業への異動を社内公募で受けれる制度で、このケースでもギリギリまで公開しないルールとなっております。
そして、運命の9月27日
部内のメンバーが臨時で集められ、私の退職が明かされました。
ずっと一緒に仕事をしてきた先輩が、開口一番に、「引継ぎは私以外にお願いします!彼とやっていたプロジェクトからは外してくれ!」と憤怒。
この先輩とは、ずっと一緒に仕事をしてきたのですが、私のことを信頼してくれた素振りはなく、厳しさの中にも製品やプロジェクトへの愛も感じられませんでした。
まぁ、もちろん表には出ていませんでしたし、私も感じていても直接は聞いたことはありません。
それが私の退職を機に露呈したというのが寂しくて、私は一言も話すことは、できませんでした。
ここら辺の詳細は、書く機会があれば、退職エントリーとかで書き物にしようかなと思います。
兎にも角にも、
部署以外の方と取り組んでいた社内活動や、プロジェクトを通じた仕事に対しては不満はなかったのですが、チーム環境・チーム意識に自身が十分に寄与できず、改革を断念してしまったのが後ろ向きな転職理由です。
しかし、
転職活動を始めたきっかけは、自ポジションがクローズ傾向にあったため、自身のキャリアアップを目指しての前向きな行動原理です。転職先もその気持ちを汲んでくれているので、
11月からの新天地では、
今の会社で得た知見・スキルを活かし、
活躍していこうと思います!
2019年9月7日土曜日
8月振り返り
2019年8月は、
自分にとって激動中の激動となったので、
しっかりとまとめたいと思います。
#もう9月になってしまいましたが。
8月初週に大きなイベントが2つありました。
1つは、
7月中、見積もりや契約書をあくせくして、
副業の受託契約が正式に結ばれました。
最初は、契約書が届かず、
作業開始してよいのかどうかが分からず、
ドタバタしてしまいました。
(※口頭発注とならないよう委託元も
気にかけていただいてたと思います)
契約書が来てからは爆速で、
夏休み中に、骨子を実装しテスト工程にまでつなげました。
その後は、やはりモジュール理解が追い付かず、
いろいろと質問や、やりとりを繰り返しながら、
受託要件をこなしていきました。
もう1つイベントの前に、
8月は、友人結婚式が2つも企画されてました!
現在、ご祝儀貧乏です。笑
今までで一番仲良く付き合わせてもらった
会社の後輩結婚式が横浜で。
大学のときからお世話になっていた
先輩の結婚式が京都で。
開催され、副業を夏休み中に加速できていて、
本当に良かったな。と思う今日この頃です。
記念受験のつもりで面接をうけました。
※ここで記念受験とは、とても行きたいと思う企業だけど自分が採用ハードルを越えれると思ってなかった。という意味です。
面接を進めるうちに、
自分がやりたいことも見えてきて、
この企業様でなら実現できるのでは?
となって8月は終わりました。
具体的な受験やオファーの結果は、9月の記事で!笑
↓まさに、この本のような生き方
(考えを踏襲できたわけじゃないけど)
を体現できた1カ月でした。
自分にとって激動中の激動となったので、
しっかりとまとめたいと思います。
#もう9月になってしまいましたが。
8月初週に大きなイベントが2つありました。
1つは、
7月中、見積もりや契約書をあくせくして、
副業の受託契約が正式に結ばれました。
最初は、契約書が届かず、
作業開始してよいのかどうかが分からず、
ドタバタしてしまいました。
(※口頭発注とならないよう委託元も
気にかけていただいてたと思います)
契約書が来てからは爆速で、
夏休み中に、骨子を実装しテスト工程にまでつなげました。
その後は、やはりモジュール理解が追い付かず、
いろいろと質問や、やりとりを繰り返しながら、
受託要件をこなしていきました。
もう1つイベントの前に、
8月は、友人結婚式が2つも企画されてました!
現在、ご祝儀貧乏です。笑
今までで一番仲良く付き合わせてもらった
会社の後輩結婚式が横浜で。
大学のときからお世話になっていた
先輩の結婚式が京都で。
開催され、副業を夏休み中に加速できていて、
本当に良かったな。と思う今日この頃です。
さて、イベントのもう1つは、
とある企業様からオファーがかかり、記念受験のつもりで面接をうけました。
※ここで記念受験とは、とても行きたいと思う企業だけど自分が採用ハードルを越えれると思ってなかった。という意味です。
面接を進めるうちに、
自分がやりたいことも見えてきて、
この企業様でなら実現できるのでは?
となって8月は終わりました。
具体的な受験やオファーの結果は、9月の記事で!笑
↓まさに、この本のような生き方
(考えを踏襲できたわけじゃないけど)
を体現できた1カ月でした。
2019年7月28日日曜日
おすすめ!コワーキングスペース紹介
会社の有志団体に所属してから、
コワーキングスペースに行く機会が増え
仕事仲間などからオススメを聞かれることが
増えたので、
立地、料金、雰囲気 と、
ひと言コメントを主観でまとめます
行ったことが多い順に紹介します。
多くのスペース紹介が掲載されている
↓オススメ本はこちら↓

立地 : 柏の葉キャンパス駅
料金 : DropIn 500 ~ 2,000円
雰囲気: ★★★★★
https://kashiwanoha-smartcity.com/facility/koil.html#2
創造性を掻き立てる内装で、とても広いです
シェアオフィスとして登記している企業も多数あり、
3Dプリンタやレーザーカッターなども利用できるので、
ものつくりを行うワーキングには最適と思います
打ち合わせスペースあり。※音漏れはする
立地 : 柏駅
料金 : DropIn 500 ~ 2,000円
雰囲気: ★★★★☆
コワーキングスペースに行く機会が増え
仕事仲間などからオススメを聞かれることが
増えたので、
立地、料金、雰囲気 と、
ひと言コメントを主観でまとめます
行ったことが多い順に紹介します。
多くのスペース紹介が掲載されている
↓オススメ本はこちら↓
KOIL
立地 : 柏の葉キャンパス駅
料金 : DropIn 500 ~ 2,000円
雰囲気: ★★★★★
https://kashiwanoha-smartcity.com/facility/koil.html#2
創造性を掻き立てる内装で、とても広いです
シェアオフィスとして登記している企業も多数あり、
3Dプリンタやレーザーカッターなども利用できるので、
ものつくりを行うワーキングには最適と思います
打ち合わせスペースあり。※音漏れはする
Noblesse Oblige
料金 : DropIn 500 ~ 2,000円
雰囲気: ★★★★☆
集中スペースと、バー風スペースの2つを持ち、
勉強やプログラミングなど集中して利用する場合と、
複数の人でブレスト・コミュニケーションをする場合と、
どちらにも利用できるスペースです
収容可能人数は少なめ、電子工作などには不向きです。
打ち合わせスペースはオープン。
上野いいオフィス
立地 : 御徒町駅
料金 : DropIn 1000 ~ 3,000円
雰囲気: ★★★☆☆
料金 : DropIn 1000 ~ 3,000円
雰囲気: ★★★☆☆
ドロップイン利用では、都内で料金対時間が安い
大机を自由に使うスタイルで、集中したい仕事をするときや
個人作業には最適なスペースです。
イベントなどで貸し切られているケースがあるので、
行く前にイベント情報などは確認したほうがよいです
打ち合わせスペースはオープン。
YAHOO! LODGE
立地 : 永田町駅、赤坂見附駅
料金 : 無料
雰囲気: ★★★☆☆
料金 : 無料
雰囲気: ★★★☆☆
コンセプトはコワーキングでなくコラボレーションなので
無料で使えて多種多様な人が利用している
コラボレーションをコンセプトにしているので、
区切られたスペースや集中スペースはなく、遊び心をくすぐる
机や椅子、ハンモックなどが設置されている
無料ゆえに都内学生なども多く利用しており混雑している
打ち合わせスペースはオープン
産業交流施設 SHIP
立地 : 大崎駅
料金 : DropIn 500 ~ 5,000円
雰囲気: ★★★★☆
料金 : DropIn 500 ~ 5,000円
雰囲気: ★★★★☆
品川区の中小企業産業交流施設というポジションなので、
事前登録が必須で、料金は他紹介のスペースに比べ高め
しかし、3Dプリンターにレーザーカッター、
その他多くの工作機が利用可能で都内でのものつくりにオススメ!
集中スペースも、打ち合わせスペースもどちらも利用しやすく、
個室の打ち合わせスペースもあるため機密保持にも意識が高い
飲食(食事)できるスペース・時間帯が決められているので注意
打ち合わせスペースは個室 ※音漏れなし
Basis Point 新橋
立地 : 新橋駅
料金 : DropIn 500 ~ 5,000円
雰囲気: ★★★★☆
料金 : DropIn 500 ~ 5,000円
雰囲気: ★★★★☆
最も最近利用したコワーキングスペース
都心のシェアリングなサテライトオフィスというポジション
個室打ち合わせスペースなどの利用には、それぞれ料金が必要だが
他紹介のコワーキングスペースと異なりドリンクバーがついており、
長時間利用する時や、お客様との打ち合わせに利用するのにオススメ!
打ち合わせスペースは個室 ※音漏れなし
↓KindleUnlimitedの方は、ご一読してみてください(^^)/~
2019年7月21日日曜日
私の思うチーム理論
つい先日、現職のチームで意見衝突があった
その時の意見交換で整理できた私のチーム理論を
今回は、まとめてみようと思います
サーバー機能のリーダーが私、
クライアント機能のリーダーが先輩Aさん
作業メンバーに後輩が1人、委託先に3名
で組み込みソフトウエアの開発を行なっている
踏み込み機能全体を把握できるようになる
ことが理想的であると考えています
全員の視座が高い状態で意見を掛け合わせる
10段階で、1しか知らないメンバー同士が、
意見を掛け合わせても 1×1ですが、
隣のメンバーの業務を知っていることで、
意見の掛け合わせは 2×2になると信じています
そのためには、
自身が率先して他メンバーの業務を見聞きし、
自身の業務を他メンバーへ情報発信すること、
が必要だと考えて行動しています
最近、近しいと感じるのは
freeeさんの企業文化
「サーバーには設計書がない」と指摘された
実際は私が脈々とメンテしていた設計書が
あったが、Aさんは把握できていなかった
私のチーム理論を基に、
設計書が存在することと、
情報発信を欠かしていなかったことを伝えた
すると、Aさんから言われたのが、
「情報発信が弱かったのではないか」
と
結構な頻度で情報発信を続けていたが、
たしかにメール、口頭、チャット、それぞれで
見て欲しい旨や存在を発信していましたが、
彼が確認をしたことを私は確認できていなかった
と思っても独りよがりである
見たことを確認し続ける会話が必要なのだ
次の課題は、粘り強く会話をすると、
話と仕事が長くなってしまうので、
何らかの施策やツールで円滑な
コミュニケーションをとる方法を模索します
その時の意見交換で整理できた私のチーム理論を
今回は、まとめてみようと思います
今のチームは、
サーバー機能とクライアント機能があり、サーバー機能のリーダーが私、
クライアント機能のリーダーが先輩Aさん
作業メンバーに後輩が1人、委託先に3名
で組み込みソフトウエアの開発を行なっている
私のチーム論は、
各メンバーが、他メンバーの業務領域に踏み込み機能全体を把握できるようになる
ことが理想的であると考えています
全員の視座が高い状態で意見を掛け合わせる
10段階で、1しか知らないメンバー同士が、
意見を掛け合わせても 1×1ですが、
隣のメンバーの業務を知っていることで、
意見の掛け合わせは 2×2になると信じています
そのためには、
自身が率先して他メンバーの業務を見聞きし、
自身の業務を他メンバーへ情報発信すること、
が必要だと考えて行動しています
最近、近しいと感じるのは
freeeさんの企業文化
意見衝突の発端
Aさん より、「サーバーには設計書がない」と指摘された
実際は私が脈々とメンテしていた設計書が
あったが、Aさんは把握できていなかった
私のチーム理論を基に、
設計書が存在することと、
情報発信を欠かしていなかったことを伝えた
すると、Aさんから言われたのが、
「情報発信が弱かったのではないか」
と
結構な頻度で情報発信を続けていたが、
たしかにメール、口頭、チャット、それぞれで
見て欲しい旨や存在を発信していましたが、
彼が確認をしたことを私は確認できていなかった
意見交換からの学び
情報を発信した際に、見てくれただろうと思っても独りよがりである
見たことを確認し続ける会話が必要なのだ
次の課題は、粘り強く会話をすると、
話と仕事が長くなってしまうので、
何らかの施策やツールで円滑な
コミュニケーションをとる方法を模索します
2019年7月15日月曜日
読了本紹介 ~プラネテス 著:幸村誠~
漫画の作品紹介になりますが、
プラネテスという漫画を宇宙ビジネスの参考に
読んだ時期があるので、ご紹介します
2018年末から、宇宙事業について調べて
ビジネス足りうるかを模索した時期があります
そのとき、検討メンバーで課題図書としたのが、
この「プラネテス」でした。
漫画自体は、2012年に刊行され、
2074年を舞台に、宇宙旅行が当たり前となった、
未来で起こる様々な問題をテーマに色々な話を
展開してくれます。
ネタバレにならないように、単語を並べると、
・宇宙ゴミ(デブリ)問題
・月星人(ルナリアン)問題
・宇宙葬問題
・宇宙に対する恐怖症
などなど、
これらを乗り越えるために愛が必要なのだと
諭してくれるテーマの作品となっています
ビジネスの観点でみると、
現在の地球で発生している問題と酷似しており、
その対策も似ていました。
ゴミ掃除1つにしても、人手で行うには膨大すぎる。
ゴミを出さないようにするために何かを規制し、
ロボット化を進める。と考えさせられます。
結論、我々の検討メンバーでは、
ビジネステーマは考えたものの、どう実現するか
を考え中の状態でペンディングしています。
ただ、ペンディングしてしまっていますが、
作品の主人公ハチマキが、悟ったように
「地球も宇宙なのだから」
参考になったことを地球で実践して、
ビジネスにしてみたいと私は思います
2019年7月7日日曜日
フリーランスはじめました ~初御見積の巻~
フリーランスをはじめて、
はじめての、お見積もりを作成。
結果は、「再見積もり」になりました
作業項目や料金設定は問題なしでしたが、
具体的な作業内容について見直しを行います
今日は、
ソフトウェア受託の御見積を行ったときに
「やったこと」と「やりなおすこと」を
中心にまとめてみます
その他作業には、
打ち合わせ や 問い合わせ などに対応する項目です
次にバラシた作業項目に
それぞれ以下の観点で表を作ります
はじめての、お見積もりを作成。
結果は、「再見積もり」になりました
作業項目や料金設定は問題なしでしたが、
具体的な作業内容について見直しを行います
今日は、
ソフトウェア受託の御見積を行ったときに
「やったこと」と「やりなおすこと」を
中心にまとめてみます
「やったこと」
まず、作業全体を見積もるのに
以下の項目で作業をバラシます。- 見積もり作業
- 環境構築作業
- 設計作業
- 実装作業
- テスト作業
- 納品作業
- その他作業
その他作業には、
打ち合わせ や 問い合わせ などに対応する項目です
次にバラシた作業項目に
それぞれ以下の観点で表を作ります
- 作業者 :SEとか、PGなど
- 単価 :作業者の時間あたりの賃金
- 見積工数:作業者が作業項目を行う時間
- 合計金額:作業項目に対して 単価×見積工数を全作業者分 足し合わせる
を表にまとめて、一通りの見積もり作業は完了
最後に、以下の項目を文書でまとめます
- 作業内容 :インプットされた作業を記載
- 必要要件 :性能要件や品質要件があれば記載
- 作業期間 :見積もった期間に加え契約締結、納品日を考慮
- 作業場所 :自分が作業する場所を挙げる
- 納品予定物:納品するつもりのものを全て挙げる
- 特記事項 :御見積書に関する注意事項を記載しておく
特に、作業期間については、
作業開始側には、「契約締結日の遅い方」
作業終了側には、「納品検収日の早い方」
と記載しておくと契約前からの作業開始や、
納品検収後の作業依頼などを断ることができる
あとは特記事項には、少なくとも、
「本見積書にない作業項目については別途協議」
「日程/仕様変更があった場合は再見積もりを行う」
旨は記載しておいた方がよいです
「やりなおすこと」
今回、見積もり前に技術検証期間を2週間ほどいただき、
御見積書とともに、作業イメージ(簡易な設計書)
を合わせて送付していました
すると、実担当者の方から、
もっとこうしたほうがよいとフィードバックをいただき、
作業内容を見直す期間を頂くことができました!
「やったこと」の方かもしれませんが、
本当に作業に対して具体的なイメージがつかないと
見積もりって難しいといことが分かったことです
みなさんも、フリーランス受託を行う場合は、
具体的に作業イメージを説明する場を設けることを
強くオススメします
「やったこと」の方かもしれませんが、
本当に作業に対して具体的なイメージがつかないと
見積もりって難しいといことが分かったことです
みなさんも、フリーランス受託を行う場合は、
具体的に作業イメージを説明する場を設けることを
強くオススメします
今回の見積もり経験から
新しいことにチャレンジしながら、時間をもらって再チャレンジできる
これは受託元、受託先それぞれで余裕がないとできないことだと思います
良いチャンスをもらえている!この機会を逃さずに今後も取り組みます!
2019年7月1日月曜日
フリーランスはじめました
2019/7/1より、フリーランスはじめます
とある企業様に御見積書を提出しました!
契約締結、納品までは収益はないですが、
ソフトウエアに関する受託業務をうける
そう決めたことが大事な一歩だと思っています
最初だからこそ、手探りです
単価も極力下げ、総工数(時間)を少々いただき、
確定申告が不要な程度に御見積させて頂きました
しかし、志は!
今年の分で確定申告まで行って、
継続的な受託が行うことを目指します。
ということで、多々ネタがあるので、
フリーランスをはじめるキッカケや、
見積もり、契約、納品などなど、
秘密保持規約に気をつけて発信していきます
ブログの更新頑張ろ(´ω`)
とある企業様に御見積書を提出しました!
契約締結、納品までは収益はないですが、
ソフトウエアに関する受託業務をうける
そう決めたことが大事な一歩だと思っています
最初だからこそ、手探りです
単価も極力下げ、総工数(時間)を少々いただき、
確定申告が不要な程度に御見積させて頂きました
しかし、志は!
今年の分で確定申告まで行って、
継続的な受託が行うことを目指します。
ということで、多々ネタがあるので、
フリーランスをはじめるキッカケや、
見積もり、契約、納品などなど、
秘密保持規約に気をつけて発信していきます
ブログの更新頑張ろ(´ω`)
2019年6月30日日曜日
5-6月の振り返り
多忙に多忙を重ねてました。
GWは、どこにも行かず
友人たちとBBQしました。
5/4に会社先輩宅で、5/6アンモナイトで1回
5/18にゴーカート イベント
嫁に0.3秒差で勝ちましたが
全体では下の下です
嫁の誕生日を挟みつつ、
5/25に演奏会@わたなべ音楽堂 で
大学の先輩が結婚報告!
6/29に副業求人を出していた
企業様と面談し、
7月1日から副業を開始します!
副業内容はスポットで、
開発環境サポートに入ります。
この内容もブログでまとめていきます
6月には、
21日にスノボチームの反省会
(やっとオフシーズン 笑)
22日に後輩の送別会があり、全力で壮行!
6月中盤から後半は仕事が忙しく、
休日出勤までして走り抜けました。
ラストイベントに6/29は先輩の結婚式!
去年とは毛色の違う企業訪問もしながら、
忙しながら日々を過ごしています!
GWは、どこにも行かず
友人たちとBBQしました。
5/4に会社先輩宅で、5/6アンモナイトで1回
5/18にゴーカート イベント
嫁に0.3秒差で勝ちましたが
全体では下の下です
嫁の誕生日を挟みつつ、
5/25に演奏会@わたなべ音楽堂 で
大学の先輩が結婚報告!
6/29に副業求人を出していた
企業様と面談し、
7月1日から副業を開始します!
副業内容はスポットで、
開発環境サポートに入ります。
この内容もブログでまとめていきます
6月には、
21日にスノボチームの反省会
(やっとオフシーズン 笑)
22日に後輩の送別会があり、全力で壮行!
6月中盤から後半は仕事が忙しく、
休日出勤までして走り抜けました。
ラストイベントに6/29は先輩の結婚式!
去年とは毛色の違う企業訪問もしながら、
忙しながら日々を過ごしています!
2019年6月28日金曜日
セミナーメモ:AIで実現する顧客体験の未来
参加から時間が経ってしまいましたが、
Adobeパートナーセミナーの
https://www.sbbit.jp/eventinfo/51322/
に参加してきました
3行でまとめると、
・AIで実現する顧客体験とは
・AI導入しないとどうなるのか
・登壇企業様の考えるAIと商品の説明
が聞ける良いセミナーでした。
まず、AIとありますが
議論の中心はDX(デジタルトランスフォーメーション)でした
クラウド化が進んでいるが、
日本企業はストレージサービスとしてのみ
クラウドを使ってしまっているらしく
本当の意味でのDXが行えていないとのことです
本当の意味でのDXとは、
データがデジタル化されていることが前提で、
データの利活用が行えデータに価値を与えること
と私は理解しました
クラウドをストレージとしてだけ使うのは、
管理費削減にしか寄与しません
クラウドのデータをどう活用して、
マーケティングやセールスに使うかが重要なのです
そして、
マーケティング施策などを大量データをもとに
人手で考えるには無理が出てきています
そのために、
AIが得意とする分析、可視化、シミュレーション
を行い効果が高いであろう施策を自動で提案する
ことが今、求められています
というセミナーでした
クラウド化すら進まない企業も多いなか
AIは突飛な話だと思っていましたが
段階を踏んで説明を受けると必要性と可能性を
感じることが出来ました
ぜひ次は導入説明を受けたいと思いました
Adobeパートナーセミナーの
https://www.sbbit.jp/eventinfo/51322/
に参加してきました
3行でまとめると、
・AIで実現する顧客体験とは
・AI導入しないとどうなるのか
・登壇企業様の考えるAIと商品の説明
が聞ける良いセミナーでした。
まず、AIとありますが
議論の中心はDX(デジタルトランスフォーメーション)でした
クラウド化が進んでいるが、
日本企業はストレージサービスとしてのみ
クラウドを使ってしまっているらしく
本当の意味でのDXが行えていないとのことです
本当の意味でのDXとは、
データがデジタル化されていることが前提で、
データの利活用が行えデータに価値を与えること
と私は理解しました
クラウドをストレージとしてだけ使うのは、
管理費削減にしか寄与しません
クラウドのデータをどう活用して、
マーケティングやセールスに使うかが重要なのです
そして、
マーケティング施策などを大量データをもとに
人手で考えるには無理が出てきています
そのために、
AIが得意とする分析、可視化、シミュレーション
を行い効果が高いであろう施策を自動で提案する
ことが今、求められています
というセミナーでした
クラウド化すら進まない企業も多いなか
AIは突飛な話だと思っていましたが
段階を踏んで説明を受けると必要性と可能性を
感じることが出来ました
ぜひ次は導入説明を受けたいと思いました
2019年6月27日木曜日
ロボットを作るなら
昨日、転職先にロボット業界を勧められました
正直、ロボット自体にあまり興味がありません
流行りだからと、勧められたのですが
最近だと組み込みエンジニアの求人が多くが
ロボット か IoT の求人らしいです
ロボットを作るなら、
自分なら産業ロボットが作りたいです。
なぜなら理由が明確だからです
AI の流行に、
近未来を演出された世代の大人化が重なり、
ロボット ブームが到来しています
しかし、私たちが見せられた演出の近未来では、
目的が不明確なロボットが自問自答するシーンが
とても多く表現されてきました
あれを見て私は、
少なくとも明確な目的を与えてあげないと
ロボットは可哀想だと思ったのです
選択肢が多くなると悩むのは人間も同じ事
その苦悩をロボットにまで感じさせる必要はない
と私は考えました
というエモーショナルな話と、
ビジネス観点の話があって、
目的が例えば、
「人のためになるロボット」
という不明確なものがあったとして、
受け取り側の人間により目的が変わります
こうなると、
万人の要求を満たすロボットを作らないと
いけなくなり現実的に不可能と考えました
また、
不明確な目的は対価の支払いを悩ませます
何をもって価値とするかが不明確なので、
明確に「XXという仕事をした」という事実が
ないと妥当な対価を決められないのが人です
そのため、
ビジネス観点で目的が不明確 または、
広めの目的を持たされたロボットに
私は興味がもてないのです
正直、ロボット自体にあまり興味がありません
流行りだからと、勧められたのですが
最近だと組み込みエンジニアの求人が多くが
ロボット か IoT の求人らしいです
ロボットを作るなら、
自分なら産業ロボットが作りたいです。
なぜなら理由が明確だからです
AI の流行に、
近未来を演出された世代の大人化が重なり、
ロボット ブームが到来しています
しかし、私たちが見せられた演出の近未来では、
目的が不明確なロボットが自問自答するシーンが
とても多く表現されてきました
あれを見て私は、
少なくとも明確な目的を与えてあげないと
ロボットは可哀想だと思ったのです
選択肢が多くなると悩むのは人間も同じ事
その苦悩をロボットにまで感じさせる必要はない
と私は考えました
というエモーショナルな話と、
ビジネス観点の話があって、
目的が例えば、
「人のためになるロボット」
という不明確なものがあったとして、
受け取り側の人間により目的が変わります
こうなると、
万人の要求を満たすロボットを作らないと
いけなくなり現実的に不可能と考えました
また、
不明確な目的は対価の支払いを悩ませます
何をもって価値とするかが不明確なので、
明確に「XXという仕事をした」という事実が
ないと妥当な対価を決められないのが人です
そのため、
ビジネス観点で目的が不明確 または、
広めの目的を持たされたロボットに
私は興味がもてないのです
2019年6月26日水曜日
プログラミング試験(一戦一敗)
とあるプログラミング試験に敗退
白星が取れるまでチャレンジします!
本当に勝てるか分からないけど!!
後輩がプログラミング試験の戦略方法を
Qiitaにまとめていて、
それが本当に自分と同じことをしてました。
後輩はそれで良い企業へ羽ばたいたので、
こちらも負けずと戦い続けていきます。
問題は公開できないですが、
復習はしっかりやって次に向かうので、
ブログで問題へのアプローチはまとめようかな
白星が取れるまでチャレンジします!
本当に勝てるか分からないけど!!
後輩がプログラミング試験の戦略方法を
Qiitaにまとめていて、
それが本当に自分と同じことをしてました。
後輩はそれで良い企業へ羽ばたいたので、
こちらも負けずと戦い続けていきます。
問題は公開できないですが、
復習はしっかりやって次に向かうので、
ブログで問題へのアプローチはまとめようかな
2019年5月2日木曜日
2019年4月30日火曜日
令和を目の前にして
平成元年生まれの僕は、
平成と共に生きてきました。
平成しか知らない自分たちは、
次の時代に期待と不安を抱えています。
令和の目標は、
大きいことを言ってますが、
皆が思えば、世の中は良くなると思います。
自立した個人として、次の時代の社会を
変革していければと思います。
平成と共に生きてきました。
平成しか知らない自分たちは、
次の時代に期待と不安を抱えています。
令和の目標は、
自分自身が自立した個人として、
社会に大きく貢献すること。
大きいことを言ってますが、
皆が思えば、世の中は良くなると思います。
自立した個人として、次の時代の社会を
変革していければと思います。
自分自身を加速させる!
Ammoniteという団体に所属しています
2017年の10月から、Ammoniteという団体に
お世話になっております。
その団体のHomePage作成を請け負うこととなり、
去年の成果がOpenになったので平成最後に宣言します!
引用ページはこちら
以下の作品達の
ソフトウェア設計・実装を担当しました。
また、アイデアコンセプトからも参加しています。
現在はビジネスモデルを真剣に考え次に備えています。
ソフトウェア設計・実装を担当しました。
また、アイデアコンセプトからも参加しています。
現在はビジネスモデルを真剣に考え次に備えています。
GUGEN2018 出場作品
公開サービス
2019年4月29日月曜日
3-4月の振り返り
気づけば、4月も終わってしまいます。
3月~4月は、とてつもなく忙しい日々でした。
Ammoniteという団体に所属しているのですが、
新たなビジネス起案を行う活動を行っており、
先日やっと実を結びかけたというところです。
3月の中盤からは、スノーボードも終わり、
ずっとAmmoniteの活動を行っていました。
ちなみに、ホームページも作りました。
私の自作です^^b
Ammonite Portfolio
5月頭には、MakerFaireへの出展応募も
検討しており、忙しい日々が続きますが、
できるだけリアルタイムでブログ更新していきます!
2019年3月20日水曜日
店舗オーナーという未知の道。
柏の葉キャンパス駅前の新高架下街。
店主募集のポスターに目がとまった。
KOIL(柏の葉オープンイノベーションラボ)
にて、よくアウトプットを出すよう作業を行うのだが、
そのKOIL周辺に新たにできた高架下アーケードにて、
店主を募集していた。
飲食経験の僕からすると、興味深く、
家賃を見ると、そんなに儲かる業態なのか~。
とビジネスを学ぶ身になって気にするところが
変わった気配を感じている。
一度、自分の店を持ってみるという経験もしてみたい。
夢で終わらず一歩を踏み出せるときにしっかり踏み出そう。
2019年3月18日月曜日
1GAME てつ さんの本を買った話
趣味の1つは、パチスロです。
人生を変えるほど、パチスロを好んでます。
勝ち分だけで卒業旅行に行けたこともあります。
ただ、勝ってばかりでなく負けることもあります。
というか負けることの方が多いです(汗。
そんな話は置いておいて、
パチスロ動画が既に沢山ある中で、
この1GAMEさん は、
圧倒的なトークスキルで、
圧倒的な視聴者・ファンを獲得し、
圧倒的なコンテンツへと成ったと思います。
既にブルーオーシャンでなくなったと、
思われるカテゴリに飛び込んで勝利をもぐ。
この行為は、想像するに困難で本人にしか、
語れない何かがあると思います。
創業時から見続けているが、
何がこんなにも魅力的だったのか、
本人談を読んで学んでいきたいです。
2019年3月17日日曜日
Sugru を使ってみた。
スノーボード用のゴーグルのバックルが壊れ、
耐水性と補強が必要だったので、
結構前から気になってた、Sugruを購入してみた。はじめて、見かけたのは、bouncy のニュース動画でみて、
そこから気になって使うシーンを待ってた感じ。
使用感は最初は確かに粘土のようだが、24時間後に
パテのように固く耐水性も付いた。
最初にこねすぎるとコナゴナになって成形しにくいが、
なれると楽しい!ただ、ゴム手袋をつけて成形したほうがよい。
手が、樹脂油で真っ黒になってしまう(洗えば取れるけど)
公式HPはこちら→https://sugru.com/
以上、最近の購入品のレポートでした~
2019年3月3日日曜日
2月の振り返り
2月の投稿が3件しかない!
振り返りを外すと2件なので、頑張っていかないとなー
グロービス学び放題は、
クリティカルシンキング講座を追加で完了。
スノーボードは絶好調で、
2回、うち1回は泊まりで滑りに行きました。
所属する有志団体の集まりも2回、
内部向けのアイデア出しも行えました!
あとは、アウトプットしたいことがちらほら
分かってきたのでガンガン進めます!!
2019年2月15日金曜日
グロ放題をやりはじめて気付きとメモ
グロービス学びたい放題をはじめて1カ月
1カリキュラム、8コースを学びました。
ちょっとスローペースなので、
もう少し頑張ります。
講座の内容を公開するようなことはせずに、
自分の思ったことを綴ってみます。
良いなと思った点
ビデオ学習系は、結局、勉強をする姿勢に左右されるものです、
なので、
自分ごとと思って取り組めば、とても身になると感じました。
なるべく、自分ゴトにとらえられるよう、
事例を多く展開するようになっており、わかりやすく、
また、フレームワークを用いたときに陥りやす落とし穴
など詳しく解説してくれます。
また、学んだ内容はビジネス以外にも
日常のケースでも使えるよ。
というメッセージもあってとても良い内容です。
忘れないようにしたいと思った講師の言葉
人間は忘れる生き物です。だから、身に付ける必要があって、
せっかく学んだのだから実践して身につける。
また、普段からの何気ない行動でも取り組める
練習方法(身につけ方)も教えてくれる良い講座が多い気がします。
これからも頻度をあげて頑張って取り組みます!
2019年2月11日月曜日
スパゲッティをラザニアにとらえるシステム思考②
スパゲティに見えた先人の食べ残しをラザニアととらえる思考法
の第二弾!
第二弾は、前回の続き。
自分の担当のソフトウェア全体を
アプリ・ライブラリ・隠ぺいの3層に横に切り出し、
機能毎に縦に切り出したのちの捉え方を説明します。
この例も、まぁまぁ複雑な例なのですが、
自分の担当のソフトウェア全体を
アプリ・ライブラリ・隠ぺいの3層に横に切り出し、
機能毎に縦に切り出したのちの捉え方を説明します。

主に、私が業務で取り組んでいる、
ソフトウェアの把握方法を2つ紹介します。
コールグラフという考え方
本来、ソフトウェアを開発するうえで、
UML(Unified Modeling Language)で書かれた
詳細設計があることが望ましいですが、
それがない場合はコードを読み込む必要があります。
そんな時、コールグラフという考えが役に立ちます。
FunctionAは、FunctionB,Cを呼び出して実装され、
FunctionBは、D、E。FunctionCはD、E、Fを呼び出して
実装されている。という実装のコール(呼び出し)を
グラフ化します。
前回からに引き続き、
FunctionAがアプリ層、
B,Cがライブラリ層、
D,E,Fが隠ぺい層であれば、
コールグラフから機能が
正しく実装できているかが図で確認できます。
FunctionD,E,FからBやAを呼び出す図になった場合、
複雑(スパゲッティ)になっていると言えます。
ちなみに、コールグラフを作るのに、
有償ですが、Understandというツールがかなり強力です。
障害から把握する方法
私の実体験だと、
ソフトウェアを引き継いだ時点で、
既に市場で利用されていて障害(不具合)が
出てメンテナンスを求められることがあります。
ソフトウェアを縦横で切り出して、
コールグラフを書き出せると、
障害の状況からどこに不具合があるかを
発見することが容易になります。
たとえば、
ユーザーの入力に対して、
ある処理を行って、結果を表示する。
というソフトウェアの場合に、
処理内容で不具合があった場合は、
障害が発生しうる処理(Fucntion)を特定できます。
特定したあと、修正の影響がどの機能に及ぶかも把握できます。
ソフトウェアを引き継いだ時点で、
既に市場で利用されていて障害(不具合)が
出てメンテナンスを求められることがあります。
ソフトウェアを縦横で切り出して、
コールグラフを書き出せると、
障害の状況からどこに不具合があるかを
発見することが容易になります。
たとえば、
ユーザーの入力に対して、
ある処理を行って、結果を表示する。
というソフトウェアの場合に、
処理内容で不具合があった場合は、
障害が発生しうる処理(Fucntion)を特定できます。
特定したあと、修正の影響がどの機能に及ぶかも把握できます。
一次受けのソフト開発などでは、
クライアントから過去別の受託会社が実装したコードと
最新でない仕様書を用いて開発請負するケースがあります。
そのような場合は上記の把握方法は、有用です。
二次受け以降に説明する場合でも中間資料を作る際に
必要な作業となります。
2019年2月10日日曜日
1月の振り返り
1月を振り返ってみます。
すでに2月も10日たってからの更新です(笑)
言い訳すると、1月末から毎週スノボーにいそしみ、
とても楽しい冬を過ごしております。
1月は、以下に取り組みました。
読んだ本
- プラネテス(漫画)
- 多動力
- リーダーの教養書
- 日本最高戦略
はじめたこと
- グロービス学び放題
- Webアプリ作成(未公開)
- 新規事業の検討プロジェクトへ正式join
聞いた講演
- 不動産ベンチャー社長さんの講演
- 始動プロジェクト 参加者の講演
1月は多くのインプットと、
ほんのちょっとのアウトプットをしました。
20代のうちに読んだ本で人生は変わる。
29歳の僕は焦りに焦って読書にもいそしみます!
また、世の中では、
Twitter質問箱の脆弱性が話題になったり、
作ったサービスを公開しないという判断などもして。
時流に乗りながら、正しくアウトプットえきてると
感じています。
2月は目に見える成果をあげることに注力したいですね。
ブログも頑張っていきます!
2019年1月30日水曜日
日本再興戦略(著 落合陽一 NewsPicks本)を読んだ感想
落合さんの、NewsPicks本— ねこたろぅ (@nekotarolu) 2019年1月30日
日本再興戦略 読了!面白かった! pic.twitter.com/gCAgeSo14i
落合陽一さんの日本再興戦略 読書感想
明日でKindle UnlimitedのNewsPicks特集が終わるので、
急いで読み切りました!(笑)
普段から、落合陽一さんの講演や動画を
色々見聞きしていたので、スッと入ってくる内容でした!
良かったポイントとして、講演や動画で語っていた、
「アップデート」や「ワークアズライフ」などを訴える
理由が明確につかめる内容だったと思います。
全文を通して、
「近代の日本人は XX だから」という言い回しが、
全て自分に対して言われているようなくらい的を得ていて、
トヨタを例に日本企業の旧世代を打開するポジションを
語っていて自社にも通ずるものを感じました。
前半は、日本人(自分)の本質を見つめる内容であり、
後半は、日本人は、どのような人となるべきかを
落合さんなりの考えで語られています。
感銘を受けての考え
落合さんの、
日本の社会・会社に課題意識をもち、
日本人の本質と歴史的に齟齬が生まれた背景をとらえ、
本来あるべきリーダーという形を考察したうえで、
教育に対して改革を行う。という理論がこの本では語られていました。
私も気に入ったフレーズ、
「指数関数的成長にとって、すべての点は、いつでも始まったばかりだ」
だからこそ、日本(自身)の指数関数的な成長をするには今が始まりだと、
考えて物事に取り組むという教えをもって、
自身が見据える未来の長さ(視座)を大切にしたいです。
私は現在29歳です。
落合さんは29歳の時に学長補佐になったとありました。
落合さんは自身が30年以上いる職場(大学)の未来を見据え、
経営に取り組もうと考えたとあり、視座の高さと、
前向きに落合さんと同じ状況だと捉えると、
今勤める企業に対して30年以上いると考えた視座で、
業務に取り組むべきだと考えさせられました。
日本の社会・会社に課題意識をもち、
日本人の本質と歴史的に齟齬が生まれた背景をとらえ、
本来あるべきリーダーという形を考察したうえで、
教育に対して改革を行う。という理論がこの本では語られていました。
私も気に入ったフレーズ、
「指数関数的成長にとって、すべての点は、いつでも始まったばかりだ」
だからこそ、日本(自身)の指数関数的な成長をするには今が始まりだと、
考えて物事に取り組むという教えをもって、
自身が見据える未来の長さ(視座)を大切にしたいです。
私は現在29歳です。
落合さんは29歳の時に学長補佐になったとありました。
落合さんは自身が30年以上いる職場(大学)の未来を見据え、
経営に取り組もうと考えたとあり、視座の高さと、
前向きに落合さんと同じ状況だと捉えると、
今勤める企業に対して30年以上いると考えた視座で、
業務に取り組むべきだと考えさせられました。
落合さんの座右の銘
「変わり続けることを変えず、作り続けることをやめない」
を心に明日からも頑張ります!
2019年1月17日木曜日
リーダーの教養書 を読んだ感想
リーダーの教養書 (NewsPicks Book) を読んで
NewsPicksで登壇する各分野の専門家たちが、ハンモックに揺られながら、— ねこたろぅ (@nekotarolu) 2019年1月13日
リーダーの教養書 読了。 pic.twitter.com/2Cui61StzE
次世代のリーダーたる人が読むべき、それぞれの分野の
推薦図書を紹介する本だったが、意外に読み応えがあった。
※量ではなく質での読み応え、後のコラムで書きます。
どの有識人も、
リーダーシップや教養を培うのは"経験"が最大の教材である。
と論じていたが、それでも読書が必要な理由として、
読書は、著者の経験を追体験・疑似体験できるもの。
であるからなのだと共通して言っているように感じました。
ただ、それには「自分ゴト」として読まなければならないし、
想像力や、洞察力といった若い方が強い力が必要となります。
20代最後の一年で私も推薦図書にできるだけ目を通したいと、
本当に感じることができました。
優秀なリーダーとは、
本質的な対策を打てるリーダーこそ優秀である。
と、教えてもらえた気がします。
人間の本質は長らく変わらず、
現在で起こる問題は過去にも似たとが起こっていて、
本を通じて著者が経験した内容を基に本質にアプローチする。
これがリーダーには求められると、感じさせる1冊でした。
本中にあった推薦Webサイト
自分のメモとして、読もうと思っている本以外に、
見ておこうと思う一般公開されているWebサイトを
書き残しておく。
「予想通りに不合理」の著者である、行動経済学者ダン・アリエリー氏
のTED講演動画
マイクロソフト社のビルゲイツが全社員に送った、
「The Internet Tidal Wave」という手紙(当時のメール?)
コラム:読み応えのある質とは、
ただ、「なぜ、この本を推薦すると考えるか」、
「次世代のリーダーは、どうあるべきか」を
各有識人が述べており、その想いを汲むと、
とても質の高い一冊に感じられた。
あと、頭から順に読んだ感想として、
本書は、各分野で完全に区切られているので、
自分が読みたい分野の順に読むことをお勧めします。
2019年1月14日月曜日
ブログ ラベル の見直し。
年始に決めた、ラベルルールを見直す。
自分自身のInputとOutputを明確にする。
ことを目的に、このブログを続けていきたいので、
ブログ記事のラベルルールを見直してみました。
0xx-Input、1xx-Output
を記載するようにして、今後は、
どのようなInputなのか、
どのようなOutputなのか、
が分かる詳細ラベルを記載します。
ブログ記事がしっかりとOutputになるよう、
頑張って書き連ねていければと思います。
ことを目的に、このブログを続けていきたいので、
ブログ記事のラベルルールを見直してみました。
0xx-Input、1xx-Output
を記載するようにして、今後は、
どのようなInputなのか、
どのようなOutputなのか、
が分かる詳細ラベルを記載します。
ブログ記事がしっかりとOutputになるよう、
頑張って書き連ねていければと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
ニッチな商品を作る理由
ニッチな商品を作る理由について
本気出して考えてみた。
嫁が、まぁまぁニッチ商品を買ってきたけど。どこの層に需要があるのか🤔 pic.twitter.com/bJskxtJ6Ij— ねこたろぅ (@nekotarolu) 2019年1月13日
ある日、嫁がとてつもなくニッチな商品を買ってきた。
これ、犬用の入浴剤と思いきや”犬の香り”の入浴剤なのだw
当然、家庭内では、
ワイ「これ、どこに需要あんの?( ゚Д゚)」
よめ「目の前に購入者がおるやんけ(^ω^#)」
となった訳で。。。
ただ本当に、この手の商品ってどういう
ニーズに対して作られるのか本気で考えてみたんだけど、、
ドリーミングバスタイムさんが、かなりの数の
ニッチな入浴剤を作ってた。
なかでも、気になった2点が、
オジサマの香り
https://www.dreams6-shop.com/SHOP/BPsetOJI.html
においフェチというのは一定数いる。
対人間、特にダンディなオジサマの香りに
好意を持つ女性は多いと思う。
なので、かなりニッチだが、
ニーズは理解できた。
(ただ、レジに持っていくのにそれなりの勇気が必要な気もする^^;)
宇宙の香り
https://www.dreams6-shop.com/SHOP/BPsetSPA.html
これ、私は購入してしまったのだがw
宇宙という未知の領域に興味をもつ
購入層は一定以上いる気がする。
ZOZO TOWNの前澤社長が
月に行くというのもあって、
バズる可能性も全然あると思った。
(バスだけにねw)
あと、本物を体験したことがない人は、
気分を味わうという
観点で購入層は、いるのではないかと
真剣に考えてみた。
という具合で、
2つ自分の興味のあるバスパウダーを
取り上げてみて、
嫁の意見も鑑みると、
犬を抱いた時の匂いが好きで、というニーズには訴求できる商品なのだと分かった。
犬を飼っていたが、今はいない人が、
入浴剤でその犬を感じられる。
また、十分なニーズ調査はしたのかもしれないが、
他がやるより先に出そう!という気持ちがあったとしたら、
それが一番評価される訴求ポイントな気もしている。
2019年1月13日日曜日
多動力 を読んで。
帰りの新幹線で、堀江貴文さんの多動力(kindle版)を読了。 pic.twitter.com/KMhIUGbox7— ねこたろぅ (@nekotarolu) 2019年1月3日
多動力(著者: 堀江 貴文氏)を読み終えた
多動力、とても良い内容でした。
自分のマインドセットの変化は、以下の3観点。
・昔は1つのことを極めることが美徳だったが今は違う
・自身の市場価値を上げるには、あらゆる知識・経験が必要
・誰しも1日24時間は絶対だから何をやるか考えなければ
自分のマインドセットの変化は、以下の3観点。
・昔は1つのことを極めることが美徳だったが今は違う
・自身の市場価値を上げるには、あらゆる知識・経験が必要
・誰しも1日24時間は絶対だから何をやるか考えなければ
昔は1つのことを極めることが美徳だったが今は違う
過去の日本では、時間をかけると成果が出る。
いわゆる単純作業な仕事が多かった時代があって、
現在では、単純作業はシステム化が進みAIに置き換わろうとしている。
今、「1つのことを極めるだけ。」では、
どの分野でも、頭一つ抜けることは難しいと感じました。
自身の市場価値を上げるには、あらゆる知識・経験が必要
藤原和博さんの「100万人の1人になる」ための考えが
本の中でも紹介されていました。
私も去年、上記の動画と類似内容の公演を聞いて
自身のキャリアを見直すきっかけになりました。
T字型にすぐなれるくらいハマるけど、飽きたら違うことをする。
T字になった深い知識が多いほど1つのT字しかない人とは、
違う価値を生み出すことができる。ということがより深く理解できました。
誰しも1日24時間は絶対で平等にやってくる。ので、
自分が今取り組んでいることに対して成果をあげることを意識し、
隙間時間があれば、貪欲に利用するべきだと教わりました。
1つの会議や、食事などをより効率化するにはどうするか。
自分がもっている常識の枠を超えて行動すれば、
以外と打破することは簡単だよ。と言われた気がします。
全文を読んでホリエモンさんを想像すると、
↑の考えに至りましたが、
誰しも1日24時間は絶対なんだから、
「それを理解して人付き合いしてくれ(=無駄に絡んでくるな)」
というのが文章としては強い印象でした(笑)
本に書いてあった、職人技についての論評に、
自分なりの考えがあるのでコラムにしてみました。
「職人技と言われている情報に今、価値はない」
過去、科学的にも解明されておらず公開もされていない情報は、
有名な老舗店に弟子入りし教えを乞う必要があったが、
科学的に解明されマニュアル化され、情報も公開されている時代、
職人が持つ情報自体の価値に変化が出ている。というニュアンスの説明でした。
ただ、これには1階層の深堀が必要で、
過去、老舗点で情報をもらうために必要があった
時間(修行)は省略できるので、
職人に必要とするマインドセットや経験を、
いち早く身に着ける時間に充てた方がいいよ。
ということだと理解しました。
動くこと(経験)でしか得られない情報は今でも価値はある。
だから、多動力の必要性が語られるのだろうなと思いました。
いわゆる単純作業な仕事が多かった時代があって、
現在では、単純作業はシステム化が進みAIに置き換わろうとしている。
今、「1つのことを極めるだけ。」では、
どの分野でも、頭一つ抜けることは難しいと感じました。
自身の市場価値を上げるには、あらゆる知識・経験が必要
本の中でも紹介されていました。
私も去年、上記の動画と類似内容の公演を聞いて
自身のキャリアを見直すきっかけになりました。
T字型にすぐなれるくらいハマるけど、飽きたら違うことをする。
T字になった深い知識が多いほど1つのT字しかない人とは、
違う価値を生み出すことができる。ということがより深く理解できました。
誰しも1日24時間は絶対だから何をやるか考えなければ
誰しも1日24時間は絶対で平等にやってくる。ので、
自分が今取り組んでいることに対して成果をあげることを意識し、
隙間時間があれば、貪欲に利用するべきだと教わりました。
1つの会議や、食事などをより効率化するにはどうするか。
自分がもっている常識の枠を超えて行動すれば、
以外と打破することは簡単だよ。と言われた気がします。
全文を読んでホリエモンさんを想像すると、
↑の考えに至りましたが、
誰しも1日24時間は絶対なんだから、
「それを理解して人付き合いしてくれ(=無駄に絡んでくるな)」
というのが文章としては強い印象でした(笑)
コラム
自分なりの考えがあるのでコラムにしてみました。
「職人技と言われている情報に今、価値はない」
過去、科学的にも解明されておらず公開もされていない情報は、
有名な老舗店に弟子入りし教えを乞う必要があったが、
科学的に解明されマニュアル化され、情報も公開されている時代、
職人が持つ情報自体の価値に変化が出ている。というニュアンスの説明でした。
ただ、これには1階層の深堀が必要で、
過去、老舗点で情報をもらうために必要があった
時間(修行)は省略できるので、
職人に必要とするマインドセットや経験を、
いち早く身に着ける時間に充てた方がいいよ。
ということだと理解しました。
動くこと(経験)でしか得られない情報は今でも価値はある。
だから、多動力の必要性が語られるのだろうなと思いました。
2019年1月8日火曜日
グロービス(GLOBIS)学び放題はじめてみた
グロービス(GLOBIS)の
学び放題 なるサービスをはじめてみました
学習内容をまとめるとかは良くないので(当然)、
学んだ結果、マインドや思考に影響があったかを
ブログで紹介していければなと思います!
Twitterで報告したら、さっそく、
グロービスの中の人たちから、
いいねも貰いました。(*'▽')
グロービス学び放題はじめてみた!https://t.co/blrlHGQ840— ねこたろぅ (@nekotarolu) 2019年1月7日
2019年1月6日日曜日
スパゲッティをラザニアにとらえるシステム思考①
はじめに
優秀な諸先輩方が0から構築したソースコードを譲り受け、
私がメンテナンスを担当することとなりました。
設計書がなかったので、スパゲティ(複雑なつくり)だ!と思ったのですが、
理解し読み解くと自分の中で整理され、ラザニア(階層化された奇麗なつくり)
のようにとらえメンテナンスができたので、その時の自分の思考をまとめます。
「スパゲティに見えた先人の食べ残しをラザニアととらえる思考法」です。
(注意)私が取り組んだ初めてみるコードの読み方と、リファクタリング時の考え方を紹介するフィクションとして読んでいただければと思います。
実際に引き継いだコード自体は、複雑ではあったものの高品質な状態だったので、複雑なコードを高品質な状態を維持してメンテナンスするコツを中心に記載します。
ほんとうにスパゲティなの?
「渡されたコードが本当にスパゲティであるのかを確認しよう。」
まず、以下の確認をします、
・外部仕様書、詳細設計書、テスト仕様書(チェックリスト)の存在有無。
確認したところ、
最終更新日がえらく古かったが、外部仕様書は丁寧なものが発掘されました。
テスト仕様書は、品質管理部門が承認しているチェックリストが存在していました。
すなわち、
「どのように振舞うべき」は定義しているが、
「どのように実装すべき」は問われない状態です。
※少なくとも、「どのように振舞うべき」が正しく定義されていれば、スパゲティを読み解く難易度は格段に下がるので初めに確認しましょう!
次に、コードを以下のポイントで確認します。
①機能実現のための共通実装部が存在するかどうか(横観点のレイヤー確認)
②隠ぺいすべき実装があるかどうか、
また、あった場合は隠ぺいされているかどうか。(横観点の一環)
③外部仕様書に記載される各機能がどのような単位で実装されているか
(縦観点のレイヤー確認)
横観点のレイヤー確認とは
まず、以下の観点でコードをとらえるようにしています。
( ①と②の横観点でのレイヤー確認)
自担当のソフトをザックリと以下の3層
自担当のソフトをザックリと以下の3層
(隠ぺい層は無い場合もあるので最低2層)でとらえます。
・アプリケーション層:
・アプリケーション層:
ユーザーI/Fや他ソフトウェアから要求されるI/Fをまとめた層。
・ライブラリ層:
・ライブラリ層:
アプリケーション層にある複数機能で同じ振舞いをする場合に共通実装層。
・隠ぺい層:
・隠ぺい層:
OSや、DBエンジンなど、
ソフト全体が別環境でも動くよう低レイヤーの処理を隠ぺいする層。
外部仕様書やテスト仕様書に記載されている機能単位で切り出し、くくります。
すると、階層構造の全貌が分かると思います。
レイヤー確認の具体例
コンパイルされた.jarファイルをマッピングするだけでも理解しやすいです。
.jarファイルでなく.java(クラス)ファイルでも、パッケージでも同じ粒度で
マッピング可能だと思います。
次に、各機能を切り出したとき、関係する.jarファイルがそれぞれの機能に
割り当たるよう図示してみます。
こうすると、
・機能2の隠ぺい化が不十分ではないか?
・機能2の隠ぺい化が不十分ではないか?
・機能3は共通化ライブラリが少ないのはなぜか?
・実は、C.jarとして切り出せる C’.jar を利用している。
などを把握するキッカケになります。
①はいったん、こんなところで、
次回は、切り出した後にコード把握するコツを説明しようと思います。
2019年1月1日火曜日
2019年 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
去年は、多方面でお世話になりました。
今年は上質なアウトプットをより多く出し、
恩返しや恩送りができる年にできればと思います!
今年の目標と抱負
抱負:なんでもやる、全部やる、能書きはその後!
落合陽一さんが、2018年最後のNewsZeroで着ていたTシャツの言葉が、
「なんでもやれ、全部やれ、能書きはその後だ」
でした、2018年の考えを大きくアップデートできた、
落合さんが選んだメッセージ(Tシャツですがw)を
心に刻んで一年を過ごしたいと思います。
目標:副収入で月10万円を目指す。
2019年12月を迎えたときに、
サラリーマン収入以外で安定して10万円/月の副収入がある。
状態になって自立したビジネスマンとなることを目標にします!
やりたいことをリストアップ!
今やっている、
・去年8月からjoinしたプロジェクトの継続参画
・去年末に誘われた新たなプロジェクトへ新規参画
・GUGEN2018へ出したプロジェクトのビジネス化
そのほかにも、
・GUGEN2019へ再チャレンジ!
・Bloggerなどの、SNSで収益化
・スノボーには、5回以上行く。
・スノボーには、5回以上行く。
ながらくの夢である、
・Cafeをやりたい。
も今年は、宣言してみます!
まっすぐ夢に向かって
目標達成できるよう、やりたいことに尽力!
まっすぐ夢に向かって
目標達成できるよう、やりたいことに尽力!
このブログも飽きずに半年続けられるよう、
頑張ります('◇')ゞ
登録:
コメント (Atom)













